《勇気づけの“学級づくり・生徒指導”》ランディングページ2025年3月16日
勇気づけの“学級づくり・生徒指導~を実践すると”
- 生徒の自主性と協調性が育まれます。
- 不登校やいじめが激減します。不登校生徒の復帰、不登校予防の策となります。
- 騒がしい学級や落ち着かない学級の改善、部活・学活の活性化に役立ちます。
- 学級全体の学業成績が向上します。


新任や若手の教師はもちろん、ベテランや管理職の先生方にも役立つ内容です。教職を目指す方や学生の方、学校教育に関心ある方の参加も大歓迎です。

【基本的な内容】
a.アドラー心理学の共同体感覚 b.ロジャーズの来談者中心法(傾聴)
c.プレゼンテーション(伝え方) d.構成的グループエンカウンター
e.ヒーリングとリラクセーション f.学級会議の仕方 ・・・etc.
※理論の講義というよりは、学級づくりに生かす具体的で実践的な手法を紹介します



【日時・会場】
◇会場は施設の空き室、学校の教室、個人の住宅等、相談に応じます。
◇日時も相談に応じます。基本は1日正味6時間。
2日間コース、3日間コース、半日コースもあります。
【受講料】
◇グループレッスンは1日コース10名以上 1名3,000円
◇個人レッスンの場合~1日コース15,000円 10名未満は相談に応じます。
※学生、未成年の場合、相談に応じます。
※2日間コース・3日間コース・半日コースの場合、ご相談ください。
※講師の交通費・宿泊費は原則受講者負担ですが、相談に応じます。講師の赤字開催は応じられません。
【講師 プロフィール】
鳴海敏之 心の駅・なるみ 主宰 カウンセラー
みちのくエンカレッジの会 代表 あおもり教師を支える会 事務局長
◇ 1946年、黒石町(現在の黒石市)生まれ。学生時代は吹奏楽・合唱に明け暮れた。
百貨店、スーパー勤務を約10年、楽器修理販売の自営業を3年、保険営業を8年、福祉
設の事務員を10年弱勤務。1994年よりアドラー心理学や発達心理学を学び始める。
◇ 教育・福祉・医療の現場に詳しく、具体的実践的な手法を紹介している。
◇ 学校の教職員やPTAの研修会、社会福祉協議会や福祉団体の研修会の講師を勤め、好評
を得ている。特に『学級づくり』をライフワークとしている。
◇ 2008年~2009年、病気と事故の怪我で相次ぎ入院、その後も合併症や後遺症で
度々入院。
一時は介護状態のためほとんど活動できなかったが、徐々に回復し不自由ながらも、現
在は家族や仲間に助けられて少しずつ活動を再開しています。
【みちのくエンカレッジについて】
◇ 青森県で開催された『親子の関係づくり心理学講座』『アドラー心理学基礎講座』の受講生有志により、《お互いに勇気づけし、学び合おう》と、1995年に設立しました。
当初は自分たちのための学習グループでしたが、1996年に中央から講師を招いてセミナーを開催し、その後一般向けの講座も開催するようになりました。

【あおもり教師を支える会について】
◇悩める教師の会(代表諸富祥彦・明治大学教授)の青森県版、悩んでいる教師、落ち込んでいる教師を支援する会です。会則等はなく、全国各地で連携を取り合いながら活動していす。※詳しくはインターネットで《教師を支える会》《諸富祥彦》を検索してください。※また、お気軽に当会へお問い合わせください。
【問い合わせ・申し込み】
先ず、メールでお問い合わせください。
P C narumitoshiyuki@gmail.com
その後はメールや電話で打ち合わせさせていただきます。
※申し込み後、直前の中止の場合、キャンセル料が発生します。
